革靴の基本といえば、やはり「ストレートチップ」。
革靴に詳しくない方でも、何となくイメージできる「つま先に一本線が入ってる」あの革靴です。
意外とTPOが厳しい革靴界隈。
その中でストレートチップは、冠婚葬祭からビジネスまで万能にカバーできるため、“革靴初心者が、最初に買うべき革靴”と言われるほど、鉄板の存在です。……というよりも、持っていないと逆に色々と不便なシーンが多くなってしまうと思います。
しかし、ストレートチップとひと口に言っても、実は「色々なバリエーション」があることをご存知ですか?
今回の記事では、革靴の基本であるストレートチップにフォーカスして、基本知識やバリエーション、おすすめシューズなどを徹底解説していきます。
「ベルトのついたストレートチップが売ってるけど、これ本当にストレートチップ?」
「結婚式で穴飾りがあるタイプを見かけたけど、あれは・・・?」
「万能って聞くけど、Tシャツに合わせるのもOK?」
そんな疑問をお持ちの方のお手伝いが出来れば幸いです。
ストレートチップとは?
ではまず初めに、ストレートチップの基本知識をおさえていきましょう。
つま先に横のラインが入った、革靴デザインの“総称”
「ストレートチップ」とは、革靴のつま先に「一本の直線」が入ったデザインの総称です。
つま先にキャップを被せているようにも見えることから「キャップトゥ(Captoe)」と呼ばれたり、日本的に「一文字(いちもんじ)」なんて呼ばれることもありますね。
ここでポイントなのが、ストレートチップとは、革靴のデザインそのものではなく、革靴のつま先のデザインを指している言葉だということ。
つま先に「一本の直線」が入っている革靴は、どれもストレートチップなのです。
革靴にはストレートチップ以外にも、「プレーントゥ」や「ウイングチップ」、「Uチップ」といった種類がありますが、いずれもあくまで「つま先」のデザインを指す言葉なんです。
必ずしもストレートチップ=フォーマル、ではない
ストレートチップ=あらゆるシーンで着用できる革靴。
……というイメージがありますが、ストレートチップは、あくまでも“つま先のデザイン”であることを考えると、他の要素も考慮しないといけませんね。
他とはズバリ「足の甲デザイン」や「装飾」のこと。
まずはストレートチップと「足の甲デザイン」の組み合わせから見ていきましょう。
ストレートチップと「足の甲デザイン」の組み合わせ
ストレートチップと組み合わせられることが多い足の甲デザインは、主に3種類。
- 内羽根(バルモラル)
- 外羽根(ブラッチャー)
- モンクストラップ
です。
1つずつおさえていきましょう。
【安心と伝統の万能さ】ストレートチップ × 内羽根(バルモラル)
ストレートチップのつま先と、内羽根を合わせたタイプです。基本的に「ストレートチップの革靴」と言ったら、このデザインの革靴を指しています。
内羽根とは、19世紀イギリスのバルモラル城でデザインされた宮廷靴に由来する、靴ひも周りの仕様のこと。由来が宮廷靴ですから、現在でも「内羽根=フォーマル」というように認識されています。
ビジネスシーンから冠婚葬祭まで着用できる万能の革靴は、この組み合わせです。
イラスト左が内羽根です。起源が英国王室の宮廷靴にあることから、外羽根と似ているような外見をもちつつも、よりフォーマルな革靴として認知されています。
万能な革靴ではありますが、フォーマル感が強いため、休日のカジュアルコーデの足元を任せるのは止めておいた方がいいかもしれません(NGではないけど、雰囲気が固くなり過ぎるかも)。
【実はミリタリー出身】ストレートチップ × 外羽根(ブラッチャー)
ストレートチップのつま先と、外羽根を合わせたタイプです。
外羽根とは、19世紀にプロシア陸軍を率いていたブルーチャー将軍が軍用靴に採用したことが由来とされる、靴ひも周りの仕様です。
ミリタリー出身であるため、外羽根を採用した革靴=カジュアルではあるのですが、ストレートチップとの組み合わせなら、内羽根と同じように幅広いシーンで着用できます。
結婚式でもNGではありませんが、主催者側やスピーチを任された立場であるならば、避けておいたほうが無難かもしれません。
【実に個性的】ストレートチップ × モンクストラップ
ストレートチップと、ベルト&金属バックルを合わせたタイプです。
他の組み合わせには見られない「金属バックル」の存在が、強めのエレガントを演出してくれています。
実はつま先のデザインだけを指す言葉だけど、革靴全体を指す言葉として使われることも多い「ストレートチップ」。
実は足の甲デザインだけを指す言葉だけど、革靴全体を指す言葉として使われることも多い「モンクストラップ」。
この2つがブッキングする組み合わせなので、慣れていないと「…ん? これはストレートチップなの?」と混乱してしまいますね。
金属パーツがあることで非常にエレガントな雰囲気を演出してくれます。
結婚式では履くこともできますが、葬祭ではNG。金属パーツの存在が葬祭のTPOに引っかかってしまいます。
ブローグやギンピングといった「装飾」
革靴のデザインを構成する要素にはもう1つ、「装飾」があります。
一部、マニアックな部分もありますが、重要なポイントなので是非、おさえてくださいね。
元々は水はけを良くするための機能穴「ブローグ」
パンチングで開けられた大小の穴飾りは「ブローグ」と呼ばれます。
ブローグが施された面積や部位が増えるほど呼び名が変わり、カジュアル度が上がっていきます。
革靴の中でも、ブローグ系のTPOは少し難しいので下(↓)の写真を参考にして、しっかりチェックしてくださいね。
まず、ストレートチップにブローグを加えたものは、ブローグの多さに応じて
- パンチドキャップトゥ
- クォーターブローグ
- ハーフブローグ
という具合に段階的に呼び方が変わっていきます。
今でこそ装飾として用いられていますが、元々は、靴の水はけを良くする機能穴として重宝されていました。
そのため華やかな印象になるのですが、増えれば増えるほどカジュアルになるため、結婚式で着用できるのは、パンチドキャップトゥまでとされています(葬祭にブローグはそもそもNG)。
華やかな雰囲気をプラスする「ギンピング」
革の端っこを、意図的にギザギザに仕上げたものは「ギンピング」と呼ばれます。
ギンピングの有無で、結婚式で履けるデザインが履けなくなるようなフォーマルさの変動はありません。
ただ、マニアックな要素であるだけに「ギンピングがあるものを選ぶ=それ相応の意思表示」になるため、葬祭の席に履いていくのは、ちょっと攻めすぎで気が引ける……という塩梅です。
こだわりたくなったら上級者の証「ステッチ」
革靴は、裁断された複数の革を縫い合わせて立体的な構造を作り上げます。この縫い目にもいくつかのバリエーションがあります。縫い目が1列は「シングルステッチ」。縫い目が3列は「トリプルステッチ」。縫い目が見えない仕上がりは「レベルソ仕上げ」と言われます。
迷ったら、内羽根ストレートチップの黒を買っとこう
ストレートチップの基礎知識をおさえた今、改めて「初心者が迷った時に買うべき革靴」を考えるならば……
それは「ストレートチップ」ではなく「ストレートチップの内羽根で、余計な装飾がない」という要素を組み合わせた「内羽根ストレートチップ(黒)」になることをご理解頂けると思います。
昨今は、ビジネススタイルのカジュアル化が進んでいるとはいえ、「内羽根ストレートチップ(黒)」は、社会人になったら持っていないと困る場面の方が多いと思います。
基本的に、靴屋さんで「結婚式 or お葬式で履く」という旨を伝えれば、この内羽根ストレートチップ黒を紹介されるとは思いますが、革靴要素の組み合わせは他の革靴にも応用できるのでしっかり覚えておいてくださいね。
日本製・革靴スニーカー
日本最古の紳士靴ブランドが提案する、“令和男児”のための内羽根ストレートチップ靴
創業149年を迎える日本の老舗ブランド『大塚製靴』の革靴スニーカーです。写真の通り非常に細いシルエットなので「足、入るかな……」と心配する人が多いのですが、実は3E設計。明治5年がら150年近く続いてきた大塚製靴のノウハウが活かされ、とにかく快適な歩き心地を楽しむことができます。 見た目は、写真の通り“内羽根ストレートチップそのもの”。快適な履き心地なのに、ソールの厚みも薄さをキープしているため、ビジネスシーンは勿論、冠婚葬祭でも大活躍してくれますよ。 価格:30,800円(税込み) |
ストレートチップのおすすめブランド・モデル14選
さて、ストレートチップに対する認識の解像度をあげたところで、おすすめのストレートチップを紹介します。
実際に購入するときの参考にしてみてくださいね。
※掲載している価格などの情報は、2023年10月時点でのものとなります。
【創業149年】革靴デザインとスニーカーソールの融合!皇室御用達ブランドの革靴スニーカー
「ほぼ革靴」のドレス感が特徴で、非常に細いシルエットを見て「格好いいけど、足が入るだろうか…」と心配する人が多いのですが、実は靴幅3E仕様。
見た目のスリムさからは想像できないほどの“優しい一体感”が特徴です。
「デザイン」と「現実的な実用性」にとにかくこだわっているため、ご予算に余裕がある方は、ぜひ是非チェックしてみてくださいね。
日本製高級革靴ブランドのエントリーモデルにピッタリな防水モデル。
天然素材に近い素材感のビニルレザーや合成底を採用することで、防水性を高めつつ、コストダウンを実現。50,000円超えも珍しくない三陽山長のラインナップの中でも手を出しやすい価格帯に収まっています。
足首へのストレス(ねじれ)に配慮した、安定歩行を追及した一足
地面を踏みしめる面全体で凹みを構成することで、左右方向へのブレ(足首のねじれ)を防ぐ設計になっています。
内部にはAg+抗菌加工を施したメッシュを搭載。匂い対策もバッチリです。
【驚愕のコスパ】嗜好品の極致の1つ「手縫い靴」を、3万円台で。
元・軍靴製造工場の息子がイギリスとフランスの革靴修行から持ち帰ったノウハウをベースに始まったブランドで、今日めずらしい「ハンドソーンウェルテッド(手縫い)」を採用しているブランドでもあります。
初心者向けブランドの1つ!! スペインの良コスパ革靴ブランド
最新機材の導入や素材の大量調達などなど、コスパ削減に結びつく合理的なスタイルが特徴で、価格のリーズナブルさから、革靴初心者の候補にもあげられるブランドの1つでもあります。
日本製革靴の王道・リーガルの入門モデル
履き始めてすぐに柔らかい履き心地を楽しめるマッケイ製法で仕立てられた一足です。本来の革靴はグッドイヤーウェルト製法で「履くほどに足に馴染んでくる」のが醍醐味ですが、いきなり革靴を育てるのはハードルが高いと感じる革靴初心者にはピッタリのモデルです。
神戸発シューズブランドのスタイリッシュなロングトゥモデル
捨て寸(つま先の余白スペース)を長めに確保することで、シルエットを細身&ロングノーズに仕上げているのが特徴。
ヒールの一部だけ色を変えることでドレス感を落としつつ、ジャケパンスタイルとも相性◎なよう仕上げられています。
雨を弾いて、足蒸れを防ぐリーガルのゴアテックスモデル
アッパー(足の甲を包む部分)内側にGORE-TEXを採用することで、足ムレを防ぎつつ、水滴(雨)の侵入を防ぐという履き心地に仕上がっています。
革靴の天敵ともいえる雨を克服したモデル。天候に普段の革靴ライフを左右されたくない紳士の方へオススメです。
革靴とスニーカーの履き心地のハイブリッドシューズ
革靴の外見にスニーカーの履き心地(靴底)を融合させた人気&定番のモデルです。
お手軽価格で王道ストレートチップを揃えたい方へ
合成皮革などを採用することでコストを抑え、1足約3,000円というお手軽価格で革靴を販売しています。
合成皮革を採用しているため、ここぞというときの勝負靴としては頼りないのですが、普段のビジネスシーンやカジュアルシーンに合わせる一足を気軽に増やしたい人にはうってつけと言えますね。
つま先のラインを斜めに構えたお洒落顔
一般的なストレートチップと違って、革と革の間にすき間があり、その下の革が顔を覗かせているレイヤード構造に仕上げられているのが特徴です。
冠婚葬祭で着用するにはデザイン性が強いため、普段のビジネスシーンでちょっとお洒落をしてみたいときに採り入れてみて下さいね。
世界で一番革靴のノウハウを持つ英国シューズブランドの定番モデル
かつて様々なシューズブランドのOEM生産を担当していた時期にノウハウを積み上げ、今や世界で一番革靴のノウハウを持っていると言われるほどまで上り詰めました。
唯一無二の「変幻自在の器用さ」で仕立てられたイタリアのストレートチップ
ハンドメイドでヴィンテージ加工を施され、非常に深みのある表情に仕上がっています。
かつて英国王エドワード8世から受けたオーダー品を基にした不朽の名作
現在、様々な革靴ブランドにリスペクトされているダブルモンクの原型が、このウィリアムだと言われています。
かなりの価格帯なので簡単に手を出せるものではないのですが、革靴の本場イギリスのテイストを求める方は是非。
全天候対応マテリアル×日本人の足にフィットする立体設計【皇室御用達メーカー】
日本人の足に合わせた「靴の立体構造」で足をホールドするため、靴ズレが起きにくく、歩きやすい&疲れにくい一足に仕上がっています。
水滴(雨)の侵入を防ぎつつ、水蒸気(汗)を逃がしてくれるため、非常に快適なライニング環境をキープしてくれます。
歩きやすい本格革靴をお探しの方には、是非試して頂きたい名品です。
あとがき
以上、ストレートチップの基本知識とバリエーション、おすすめシューズを解説しました。
参考になりましたでしょうか?
最終的な革靴のデザインは「つま先」と「足の甲」、「色や装飾」の組み合わせで様々なバリエーションに分岐します。
革靴に慣れない内は「内羽根ストレートチップの黒」という大枠で。
革靴に慣れてきたら解像度を上げて、「つま先」や「足の甲」といった要素別に捉えるようにして、より自分の理想に近いデザインを探すようにしてみてくださいね。
以上、『明治生まれの靴博士』編集部の玄木がお送りしました。
ではでは。
明治5年から150年近く“日本人の足のための靴づくり”を続けてきた、日本最古の紳士靴ブランド『大塚製靴』。